2016年2月の農村の学校
農村の学校の学びの方法は、私たちのペンバの スラムの学舎・寺子屋で活かしたい要素があれこれとあります。 午前に子供を教え、午後に大人に教えたり 部屋を仕切、黒板2面をつかって、教室をしたり。。。。 寺子屋でも、こうなった...
農村の学校の学びの方法は、私たちのペンバの スラムの学舎・寺子屋で活かしたい要素があれこれとあります。 午前に子供を教え、午後に大人に教えたり 部屋を仕切、黒板2面をつかって、教室をしたり。。。。 寺子屋でも、こうなった...
農村の子供たちは、素直で、 ちゃんと言うことを聞く子供が多い!ので、イライラしなくて良い。w
電気会社と通電契約してもう1ヶ月は過ぎていますが 何の音沙汰もなく(こちらでは普通) 電気会社に「早くしてくれ」と言いにいっても 「待って」の繰り返し。 早く、電気来ないかしらん。  ...
トタン屋根は、修理してこんな感じになっております。 穴があいていた、トタンを張り替えて、隙間にセメントを厚塗り。 雨樋から水タンクに水が入るようにしています。 水道水+雨水で、水不足に対応。 ...
日本から送ってもらった服を 寺子屋のご近所のいつもお手伝いをしてくれている 人たちにプレゼントしました。
泥棒が、竹垣を外して侵入するので、 ブロック数が足りないけれども、ずるずると後倒しになると 面倒ごとが増えるので、正面外壁工事に着手。 とりあえず、いつでも作業続けられるように、進めておきます。  ...
去年の5,6月で私がやっていたトイレ作業のつづき。 角度や隙間など、計算して作っていったのですが やはり、、、、がさつにやられちゃっています。 角度を再度図りなおさなければ。。。。 浴槽もトイ...
西日本新聞WEB Fan Fun Fukuokaコラム 更新しました。2月号です。 スラムの寺子屋の作り方 その弐~2015年の1年間~ http://fanfunfukuoka.com/co...
https://www.dailymotion.com/video/x7yydrg
現地は、マコンデ族(キリスト教)と、マクワ族(イスラム教)が 住んでいるのですが、マクワ族のほうがキレイにしています。 これは朝方3時ぐらいにコーランが響き渡る=起きて祈る そして、家の掃除をする習慣があるから。すべての...
やっと凸凹下地をセメントで平らにしてタイル貼り。 この技は私には出来ないです。 こんなに汚くしてどうするんだ!? 洗います。 なんとか、出来た。 あとは、配管。 わたしの出番であります。 &n...
500メティと倍ほど値上がりしているセメントを購入し 内トイレのタイル貼りの下地づくり。 もともとの下地が、凸凹すぎて、私の手には負えなかった箇所。 来月には仕上げ...
マコンデ来日公演を行ったナジャの新曲 曲名:Mpwerule 安い (マクワ語の歌) 海辺にいる娼婦は、魚や洋服を売っているように陳列してる。 私は、200メティカル、私は300メティカル、500メティカルまで。 マラ...