寺子屋・夜の音楽教室で初めての鍵盤ハーモニカ!
吹くっていうよりも、踊るほうになっております。 鍵盤ハーモニカをプレゼントしてくださった皆様ありがとうございます。 持ち込みに苦労しましたが、引き続き、国際郵便でも到着予定です。 また税関職員とやりあわないといけないけれ...
吹くっていうよりも、踊るほうになっております。 鍵盤ハーモニカをプレゼントしてくださった皆様ありがとうございます。 持ち込みに苦労しましたが、引き続き、国際郵便でも到着予定です。 また税関職員とやりあわないといけないけれ...
事務局に来るチビッコ作37点のうちピックアップ。 ちなみに年齢層が2歳から16歳なので、簡単な下絵をえんぴつで私が描いた後に 子供たちに似顔絵描きをしてもらっています。 クレヨンと油性ペンが 1セットしかないので、 色が...
門真市立砂子小学校の生徒48人分の似顔絵描き。 事務局と、寺子屋で、半分づつ描く予定が、 事務局のチビッコが争いのように絵描きをはじめて 結局、37人分の似顔絵描きをしました。
事務局は男子が多く、寺子屋は女子が多い! 机が足りないけれども、なんとかなるのだ。
やっと寺子屋用のギター2台を持ち込みました。 鍵盤ハーモニカ15台も! これまたいつもの如く、空港職員と1時間にわたり押し問答をし 一時、没収されることになった(=空港職員はワイロが欲しい)のですが 河内弁風ポルトガル語...
ナジャ先生が日本公演から寺子屋にもどってきて 嬉しくて泣き出す子供もおります。
阪は門真市立砂子小学校との交流のため、写真撮影。 43人ほど写真を撮ったのですが、その一部をご紹介。 ネームカードを書いてくれたカシアーノ
皆様、明けましておめでとうございます。 年末年始を屋久島で過ごし、北九州市の日本事務局に戻ってきました。 1月13日にモザンビークに戻り、ペンバ美化活動、寺子屋設備工事や 教育施設の視察出張などなど、沢山の仕事が待ってい...
2016年9月からのマコンデ族・ナジャ公演、ご来場くださった方、 ご支援くださかった方、ありがとうございます! また来年!
イタリアの団体がナティティの小学校に 陶芸窯をつくっています。 イタリア団体を手伝っている青年は当会寺子屋の青年有志でもあり 活動や情報を共有しながら進めていっています。 イタリアの助成は人件費が手厚いため、当会にとって...
米国アナダルコの助成により農村地区でダムを建設しており コンクリート式、土嚢式、石式と、場所&コストに適合した ダムを作っています。 やはり欧米の助成は、スケールが大きいことができるし スピードが早い。これは農村地区の協...
農村地区では、バイオガスの発生装置ができてきています。 ここに至るまでもう2年はかかっており、当初は装置も小型プラスチックタンクを使い 牛糞を購入してバイオ原料にしていました。 そもそもバイオ原料に、トウモロコシの皮や鳥...
ラジオ番組でのナジャの曲紹介 ウイークエンドサンシャイン NHK FM ナビゲート:ピーター・バラカン 10/Dec/2016 ナジャのアルバム「People of Mozambique」より
Barakan Beat インターFM897 04/Dec/2016 ナビゲーター:ピーター・バラカン ナジャのアルバム「People of Mozambique」より